有利区間は廃止したほうがいいのか?

パチンコ:パチスロ

お疲れ様です。忍です。

今回はまたしても日直島田さん発信で話題となっている有利区間の廃止について私の意見を簡単に説明していこうと思います。

忍

有利区間確かにないほうがいい気もするけど実際はどうなんだろう。

 

私の意見としてはないほうがもちろんいいけど今の規則ならあったほうがいい!

そもそも有利区間が搭載されたのは5.9号機の戦国コレクションが最初だと私は記憶しております。

初期の有利区間の位置づけとしてはまずレア役を引いてそのレア役が有利になる状態へ移行するものだと認識しております。

初期の有利区間としてはその有利区間の始まりから1500ゲームほどが有利区間となり純増も2枚までとなり最大でも3000枚ほどしか獲得できない使用となっていました。

あの頃は本当に地獄の時代でレア役を引いて有利区間ランプがつかなければ空気という使用でしたので5号機初期から打っていた私としては本当にすべての台がクソ台という時期でもありました。

この5.9号機時代に流行ったのは多分ディスクアップのみだと私は思いますがビタ押しのできない私にとってはつらい時期ではありましたがそのあと6号機時代へと移り変わっていきます。

5号機初期に比べればマシだった!

6号機に移った時に有利区間1500ゲームは同じく採用されていましたが6号機第一弾の代表格でもある「Hey!鏡」(一番最初ではありませんが)は5号機初期から打っている私としてはそんなに感触は悪くありませんでした。

やはり今まで純増が抑えられていたのと今まで5号機では最大純増3枚までしかなかったATが純増5枚とそのスピード感に衝撃を覚えました。

その後ちらほらと新台は出ていましたがやはり一番のネックなのは6号機では最大2400枚出すことが可能なのですが有利区間が1500ゲームしかないためどうしても完走するときには最悪1000枚前後で終わってしまうのが残念なポイントとなってしまいましたが5号機初期はその1000枚すら出すのに苦労していたので6号機はまだましだと私は感じました。

6号機の最初のヒット作登場!

色々なメーカーが試行錯誤して6号機を作っている中大都技研より6号機の名作「Re:ゼロから始める異世界生活」が販売されました。

この作品の大きな特徴と言えるのが純増8枚という今まで5号機しか触ってこなかった世代では体感したことのない出玉スピードでしたし、1500ゲームという短いゲーム数ではありましたが上限である2400枚しっかり取れるというのもヒットの要因だと思われます。

ですがリゼロのヒットにより各メーカーが似たようなスペックの商品しか出さなくなったのは残念でしたがその中でも次の6.ナンボの機械でヒット作はバイオ7や押忍!番長ZEROやバジリスクなどある程度ホールのスロット人気はよくなっていきました。

6.5号機始動!

ですがやはり最大獲得2400枚と言う天井がある限り設定が低ければ2400枚投資したらまくれない絶望がありましたがそんな中大きな転機として6.5号機以降のスロット関しては差枚もカウントされるようになり、例えば1000枚投資していれば今までどんなにあがこうと2400枚まで出なかったのが有利区間4000ゲームという上限はありますが投資した1000枚+24000枚で3400枚出せるようになったのはかなり革命的でしたし、最初からそうしろよとも思いました。

そんな6.5号機の中で最大のヒット作でもあり、今なお現役で打たれている名作「甲鉄城のカバネリ」の登場でスロット業界はかなり盛り上がりを見せました。

一番良かったのは差枚で出るところとエンディングを迎えたとしても1からのスタートとなりますがSTを継続して打つことができ理論上では一撃万枚を出すことも可能でした。

有利区間のゲーム数が無制限に!スマスロ誕生

6.5号機に移行してメダルレスによる「スマスロ」が登場しました。

ゲームセンターの様に実際のメダルが出るわけではなクレジットに枚数が表示され加算されるようになりこのスマスロに移行するのであれば差枚2400枚は上限としてありますが有利区間のゲーム数自体は撤廃となりました。

私も初めてスマスロを触ったときはメダルの感触がなくちょっと気持ち悪い感覚でしたがすぐ慣れましたし、今までの6.5号機とは違い有利区間を切断することにより恩恵のある上位ATなどゲーム性の幅が広がりスマスロの登場によりパチスロ界は大きく盛り上がりを見せました。

問題なのは有利区間なのか?

ここで初めの話に戻りますが日直島田さんの動画は見ていないので分かりませんがXなどの内容によると「有利区間を撤廃しよう!」と発信しています。

ですが1ゲームてつさんなど有識者の方からすれば逆に有利区間のおかげで今の多様なAT機を作ることができているので有利区間は必要と考えている方は少なくありません。

一番の問題は出玉規制のところでありこの規制がある限り有利区間を撤廃したとて面白い機械は出ない可能性が高いです。

この出玉規制は射幸性の高い台をなくすために作られている規則のため有利区間を撤廃したらパチスロはおもろくなる!と言うのはちょっと的外れな感じが私はします。

そもそも私だけかもしれませんが5号機でも万枚が出る機械は何個かありましたが私は出したことがありません!それどころか1000枚出すのも苦労する機械はたくさん出会ってきました。

なので今のスマスロやカバネリなどのツラヌキスペックのある機種が打てる限りでは私はパチスロ業界はこのままでいいと考えています。

まとめ

今回日直島田さんの発信により物議をかもした有利区間撤廃の件ではありますが私としては動画を見ていないので偉そうなことは言えませんが今回の発言に関しては島田さんの認識違い、もしくは知識不足だと感じました(悪く言えば前回の発信がバズったから調子に乗ってた)。

正直今の高純増機種を触った後に純増3枚の機種を打つのは少ししんどいです。もちろん有利区間がなければ上乗せしたゲーム数などが無駄になることはありませんがそもそもそこまで上乗せすること自体が稀なので私としては今のスマスロの基準よりしたまわらなければこれからもスロット打ち続けると思います!


コメント

タイトルとURLをコピーしました