初めての登山どんな靴を選べばいいのか?元アウトドア店員が教えます!

健康

こんにちは 忍です。

私は5年ほどアウトドアの商品を取り扱う店舗で働いておりましたがそんな中で一番初心者登山で重要な登山シューズの選び方について今回はご紹介したいと思います。

忍

これから登山を始めたい方の参考になれば幸いです。

そもそも登山靴は必要か?

登山をするにあたりどんな低山であっても登山靴というのは絶対に必要になります。

その理由としては私たちは普段舗装されている道路を基本的に歩いています。

山道はもちろん歩きやすいように舗装されているルートも存在はしますがやはり普段の道と違い道がガタガタしているところや場所によっては岩の上を歩くこともあるかもしれません。

私が対応したお客様の中には低山だからと安易な考えスニーカーで登ったところ足に血豆ができたり何らかの故障をしてしまった方が多数いらっしゃいました。

その中でも多いのがやはり50代以上の方が多く自分の体についてあまり関心がない方が多かった印象です。

なので今から登山を始めようと考えている方はたとえ初心者向き、低山だから大丈夫など安易な考えを捨てて絶対に登山靴を買う様にしてください!

登山靴を買う前に抑えていただきたいポイント

登山靴の重要性を理解していただけたと思いますが一口に登山靴と言っても種類はたくさんありどれを選べばいいか迷ってしまいますがそこは後ほどお勧めのシューズをご紹介しますが私が一番気を付けてほしいポイントを幾つか紹介していきます!

登山靴は午後に買いましょう

靴を買うにはできるだけ午後の時間帯に買う様にしましょう。

なぜ午後の時間帯に買うことをお勧めするのかというと登山は朝方から夕方など長い時間を歩く運動になります。そうすると必然的に足がむくんでしまい午前中に比べて足が大きくなってしまうからです。

野球やサッカーなどの靴は基本ピッタリめで購入すると思いますが登山は長時間歩く運動ですし山道で最悪足を痛めてしまってもすぐに帰ることができません。

なのでできるだけ登山靴を買うときは午後の足が一番大きい状態(むくんでいる)で足を合わせるようにしましょう!

登山ソックスは絶対に合わせて買いましょう!

登山の靴は午後に買えばいいとご理解できたと思いますが次に大事なのはソックスについてです。

普段のソックスではだめなの?と疑問に思う方もいらっしゃると思いますがもちろん普段用のソックスでも問題がないケースはありますがやはり前回述べた通り山道で何かけがをしてしまうと途中で帰ることが困難なケースが出てきます。

一番多いのは靴擦れなので足首を痛めてしまうケースです。痛めた足をかばいながら歩くと他のところも痛めてしまうためできるだけ靴擦れを起こさないようなリスク管理が重要となります。

そこで登山用のソックス(厚みのあるソックス)をはかなければなりません。

ですがこの登山用のソックスは普段のソックスに比べて厚みがあるので店頭で普段のソックスで大丈夫だと思い買ったけどソックスを合わせたらサイズが合わなかったなんてことも起こりえます。

なので店頭で買うときはできるだけ登山用のソックスを合わせて靴を買う様にしてください。店舗にもよりますが登山用のソックスを貸し出してくれるお店もありますが誰がはいたのかわからないものになりますのでネットの安いやつでもいいので事前に購入しておくといいかもしれません。

靴を買うのはできるだけ2週間ほど前に購入しよう!

私の働いてお店は駅近くだったので金曜日などに明日登山に行くから靴を教えてくださいとおっしゃるお客様が少なくはなりませんでしたが、私としては買ってすぐに登山靴で歩くのはお勧めしません。

もちろん軽い登山靴もあるので故障のしにくい靴をお勧めしますがそれでも履きなれていない靴で登山をすると絶対どこかしら故障してしまうかもしれませんので皆さんはできるだけ靴を買うのは登山の2週間前に購入するのをお勧めします。

登山靴にはどんな種類があるのか?

登山靴を買う前の心がけを学んでいただけたと思いますので次にご紹介するのは登山靴の選び方になります。

登山靴には大きく分けて分かりやすい区別があり、ローカットシューズとミドルカットシューズになります。もちろんハイカットと呼ばれる登山靴はありますが今回は初心者向けということで除外いたします。

ローカットシューズを選ぶ方は?

ローカットシューズは一般的な靴と同じように足首に固定感のないシューズになります。

ではスニーカーと一緒では?と思う方もいますが実際にはこちらのシューズは登山よりもハイキングなど平坦な道のりを歩くのを想定して作られています。

ですがスニーカーと違い軽い登山ができるようソール(靴の裏側)がスニーカーなどに比べてグリップ力が強くまた防水機能がついている商品も多数あるのではハイキングや軽い登山よりも普段でも履きたいなと考えている方にはお勧めです。

ミドルカットシューズを選ぶ方は?

次にミドルカットシューズですがこちらはローカットシューズに比べて足首をしっかりとホールドしてくれるシューズとなっております。

こちらのシューズに関しては基本山向けのシューズが多いので普段使いはあまりできないものだと思ってください。

ですが足首のホールド感が出ることにより足首の故障や足場の悪いところでも足をしっかりと固定してくれるのでけがのリスクがかなり低くなるので初心者の方はこちらのミドルカットシューズがお勧めです。

では次はミドルカットシューズでもどのようなシューズを選べばいいかご説明いたします。

ソール(靴の底側)の硬さに注目しよう!

一口にミドルカットシューズと言ってもその種類はたくさんあります。その中で私が注目していただきたいのはソールの硬さの部分になります。

こちらは実際に店頭で確認していただきたいのですが靴を曲げるような感じで触ってもらうと簡単に曲がるものやかなり硬くて曲がりづらい商品があります。

2つの違いとしてはまず柔らかいほうは普段のシューズと同じように履くことができるので初心者の方は違和感なく履くことができますし底が柔らかいシューズは基本軽いシューズが多いので足の負担は少なくなります。

デメリットとしてはやはり岩場がごつごつしているところだと底が簡単に曲がってしまい足の故障の原因となる可能性が高くなります。

ですが逆にソールの硬いシューズに関しては岩場などでも足の固定感がしっかりとしているので足が故障しにくいというメリットがあります。

ですがこの底が硬いタイプののシューズは基本的には重たいシューズが多く重たい分安定はするのですがやはり初心者の方は山登りに慣れていらっしゃらないので足が疲れやすくなるので登る山にもよりますが初心者の方にはあまりお勧めできません。

個人定期にお勧めする初心者登山家さん向けのシューズ

ここからは私がお勧めする商品を紹介していきます。

下記サイトでアフィリエイトとリンクしているものもありますがあくまでお勧めの商品と紹介しているだけなので購入は実際に履いてからかならず買う様にしましょう!

コロンビア「セイバーシリーズ」

 

コロンビアはアウトドアで有名なブランドでありアメリカ発祥のブランドとなります。

海外ブランドということもあり10年ほど前はこのシリーズは基本横幅が狭くてデザインは可愛いのですが人を選ぶようなシューズでした。

しかし2023年以降の同シリーズは基本的に横幅が広くなっておりまたワイドモデルの販売もあるなど日本人向けに作られるようになりとても履きやす商品となりました。

一番のお勧めポイントとしてはやはりそのデザイン性にあり私が対応したお客様では特に女性のお客様に気に入ってもらえる商品なります。

それ以外にも先にご説明しておりましたソールが柔らかい商品となりますし価格の面でもかなりお安いので初心者さんにはかなりお勧めの商品となります。

メレル 「モアブシリーズ」

 

メレルというメーカーはこちらもアメリカのアウトドアメーカーとなりコロンビアに比べて知名度は低いと思いますがメレルは基本シューズメインのメーカーになるので心配ありません。

このモアブシリーズの特徴としては先ほどのセイバーシリーズに比べて価格帯は5000円ほど高くなりますがソールがほどほど硬くてさらに靴の底の部分のグリップ力が強くて足場の悪いところでも登りやすくなるのが特徴です。

まとめ

まだまだご紹介したい商品はあるのですがやはり実際に店舗で実物を見てなおかつ履いてみないと感覚はつかめないと思います。

なので最初の靴を買う前の注意点を参考にしていただいて自分の足に合うシューズを選んでいただいてよりよい登山を行う様にしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました