こんにちは忍です。
皆さんは投資をしていますか?
私は2年ほど前から投資をしていますが今ではすっかり投資の魅力
理由としてはやはり自分がなにもしていないのに株価の上げによる
私は基本的には配当金目当てで投資をしています。
お金がないのでそこまで投資できないのも理由の1つとしてはあり
そこで今回は株主優待投資の落とし穴について皆さんに共有したい

株主優待は憧れですがしっかりとメリット、デメリットを把握しましょう。
優待券消費のために無駄な出費が増える
会社によりますが優待は基本割引優待や自社の商品を受け取る所に
ですが自社商品受け取りに関しては問題ありませんが割引になると
割引優待を受けるために必要のない商品を買ってしまうとそれだけ
もちろん優待によって損失をあまり出さないようにはしております
余計な出費を抑えて出来るだけ現金を株式に再投資して利益を積み
優待を受けるには最低単元数が存在する
株主優待は権利獲得のために最低100株からと言う会社が多数を
もちろんこれ自体は悪いことではないのですが私は分散投資をオス
優待を受けることは出来ませんがネオモバイル証券であれば1株か
初心者の方にはまず株で利益が出る喜びを感じて欲しいので分散投
株主優待が改悪する可能あり
会社の業績が悪化すると配当金もそうですが優待も改悪する可能性
そうなってしまうと最初の優待利回りで計算していた利益が少なく
株主優待の改悪は基本的には大手では起こりずらい案件になります
ちなみに超お得なヤマダ電機の株主優待は2021年2月4日に改悪しました。
増収増益だったのに改悪した珍しい事件ですがそのようなことも起こりうると株を買うときはしっかりと頭に入れておきましょう!
まとめ
株主優待制度は日本独自の制度なっており基本的には株主が得をす
ですが株の世界は元本のお金が多ければそれだけで利益も大きくな
優待利回りだけに目を奪わないようにして実際に今の自分に必要な
コメント